スピードは富を引き寄せる
あなたも聞いたことがあるかもしれません。
これは人生の成功哲学でよく言われる言葉です。
インターネットのおかげで私たちの意思決定や行動のスピードは格段に速くなりました。その反面、対応が遅れることでせっかくの機会を逃すことも増えたのではないでしょうか。
それはプライベートだけに限らず、ビジネスでも同じこと。
- 対応が遅くなり、競合に後れをとる、、、
- 対応が遅くなり、在庫の山を抱えてしまう、、、
- 対応が遅くなり、市場の批判に晒される、、、
そのような事態は何としても避けたいところです。
だからはっきりと言います。
ビジネスにおいて、私たちは何よりも時間を優先させなければなりません。時間を失うことで競争力が低下し、多くのものを失うことにつながります。
スピードの速い現代においては「費用対効果」よりも「時間対効果」のほうが何倍も重要です。
この記事では時間対効果を高める2つの方法についてお話します。
目次
「費用対効果」はよく聞くけど「時間対効果」って何?
ひょっとすると、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんね。
時間対効果とは
時間対効果とは、言葉の通り、かけた時間に対してどれだけの効果があるのかを意味する言葉です。
時間対効果は「時間対投資」と言い換えることもできます。どれだけの時間を投資して、どれだけの効果を得られるのかということです。
なぜ投資という言葉を使うのか?
それは「お金」と同じで「時間」もかけた分を収益で回収するべきコストだからです。つまりリターンを得るためのコスト。今の時代、時間はお金よりも重要なコストですし、お金と違って取り戻すこともできません。だからお金以上に意識して使うのです。(お金は増やすことができても時間は増やすことができませんからね)
では、どのように意識すればいいのか?
時間対効果が悪い例を見てみましょう。
時間対効果が悪い例
具体的にどういうケースで時間対効果が悪いと言えるのでしょうか?
例えば、自分でホームページを制作する場合です。
ビジネスにはホームページが必要だ。
業者に頼むと20万円の見積もりが出た。
そんなにお金はかけたくない。
だったら頑張って自分で作ってしまおう!
自分でホームページを作る、そのこと自体は悪くありません。自分で好きなように設計したほうが使いやすいですしね。思った通りのホームページを作ることができるでしょう。
でも、
自分でイチから勉強して、ホームページを作っていく。
仕事が終わってからコツコツと。
休日を使ってコツコツと。
一生懸命頑張って、なんとか半年で完成した。
自分で勉強して作れば、制作に詳しくなるでしょう。きっと愛着も湧くはずです。でも、、、
どちらの投資に価値を感じるかという問題ですが、時間対投資でみれば半年間、ビジネスが1ミリも前に進んでいないことを問題視します。
スピード社会では「費用対効果」よりも「時間対効果」のほうが重要
ホームページの存在意義は、どれだけアクセスを集められるか、どれだけ売上に転換できるか、これに尽きます。だからホームページがないのであれば、できるだけ早く作ってたくさんの人に見てもらうのが基本です。
あなたがホームページから毎月10万円の売上を上げたいというのであればピンとこないかもしれません。でも毎月100万円の売上を上げたいのであれば完成までの半年が非常にもったいない、、、そう感じませんか? 完成するまでは誰にも見てもらえないわけですからね。(最悪なのはホームページができるまでビジネスが始まらないという状況です)
早く完成して、早く見てもらえれば、それだけ早くお客さんからのフィードバックを得られます。
- どこか良くて、どこが悪いのか?
- 何が人気で、何が不人気なのか?
- どのページが好きで、どのページが嫌いなのか?
あなたの想像ではなく、お客さんの反応を見て改善していったほうがホームページの集客力は上がります。
だから時間対効果を考えてホームページを作ったほうがいいのです。(これはホームページだけではありません。ほかの多くの仕事にも当てはまりますよね?)
ではいよいよ時間対効果を高める方法をお話します。
時間対効果を高める2つの方法
時間対効果を高める方法は大きく2つあります。
一つは、あなたの時給に見合うかどうかを基準にする方法。それともう一つは、合格点を明確にする方法です。
①あなたの時給に見合うかどうかを基準にする
その仕事、その作業、その業務があなたの時給に見合うかどうかを基準にします。
例えば、あなたの時給が5000円だとします。ある業務に対して、5000円のコストを節約するためにあなたが2時間かけて対応するのはどうでしょうか?
では、時給980円のアルバイトでも出来るような職場の清掃をあなたが頑張るのは?
誤解のないように言っておきますが、もちろん清掃作業も価値ある仕事です。ここで言いたいのは、その作業にあなたの時間というコストをかけるべきなのか、ということです。
スタッフ教育とか、職場の士気を高めるとか、お客さんに対するパフォーマンスとか、全体的な利益を考えているならOKです。
そうでなければ、ほかの誰かに任せてしまい、あなたはもっと生産性の高い仕事に取り組むべきだと思います。
これがあなたの時給に見合う仕事かどうかを基準にする、ということです。
②合格点を明確にする
それでよければ、それでよし
一生懸命頑張る人ほど、自分の仕事に責任を持ち、完璧主義になりがちです。でも時間対効果で考えるのは「それでよければ、それでよし」です。
プー太郎でもない限り、時間をもてあます人などいませんよね?
私たちは毎日時間に追われながら仕事をしているはずです。
その限られた時間の中でどれだけ収益を上げられるか? 生産性、これがほとんどの仕事で重要視されるポイントです。
なので時間対効果で計るのであれば、完璧主義にならずにその仕事の合格点を明確にしましょう。
100点が必要なのか、80点で合格なのか、それとも60点でもイケるのか。
100点に近づけようとするほど多くのコストがかかります。60点で収益が最大化するのであれば、「それでよし」です。
まとめ
スピード社会では「費用対効果」よりも「時間対効果」のほうが何倍も重要です。
あなたは得意ではないことに時間をかけ過ぎていませんか?
それがかえって ”高くつく” ことはありませんか?
自戒の念も込めて言うのですが、私たちは本当の生産性を持たなければなりません。
そして時間対効果を高めていく方法は2つです。
一つは、あなたの時給に見合うかどうかを基準にする方法。それともう一つは、合格点を明確にする方法です。
さあ、これでどんどん生産性を上げていきましょう。
【無料レポート】「インターネット集客の教科書」
そんな怒りにも似た気持ちで、私はこのレポートを書きました。
いつも思うのは、 「インターネットを使えばもっと簡単にできるのに」ということ。
事実、見込み客だけでなく取引先や従業員まで、あなたのビジネスに関係 するすべての人をもっと簡単に集めることができます。それもあまりお金 をかけずに、です。
インターネットを使えば資金力のある大企業とだって戦えます。
というよりも、インターネットを使わないと勝負になりません。 潤沢な資金のある大企業があなたのテリトリーに攻め込んできら、まず 太刀打ちできないでしょう。