From:葛西義弘
「まめにブログを更新しているのにアクセスが増えないよ、、、」
とヘルプ要請が入ったので、新橋にある友人のラーメン屋に行ったときのこと。
新橋にある博多ラーメン屋の話
高い家賃に加えて飲食店の激戦区では年々広告費の負担も大きくなる一方。この立地に客単価の低いラーメン店ではもっと来店を増やして開店率を上げていかないとやっていけない。これじゃマズいと昨年からコンテンツSEO(ブログで情報発信)に取り組んできたのですが、、、
冒頭で本人も言っているように、まめに、どんなに忙しくても週に2回はブログを書いてホームページにアップしているのになかなかアクセスが伸びない。
そして、その原因を調べていくと衝撃の事実が判明します。(じつは調べたというほどでもなく、すぐにわかってしまったのですが、、)
なんと、、、
彼のブログを立ち上げたときに作ったキーワード設計書がほとんど使われていなかったのです。
キーワード設計書とは、簡単に言うとSEOするべきキーワードをまとめたレポートのこと。このキーワードで求められる検索ユーザーのニーズを掴んでおくと検索上位表示されやすいブログが書けるようになる、つまり多くのアクセスを集めやすくなるのです。
彼が書いてきたブログ記事の多くはお店で出しているラーメンの美味しい理由、こだわりの食材や生産者のこと、一杯のラーメンにかける自分の信念や情熱など。読むとホント、美味しそうに感じるし、ラーメン作りに対するひたむきな姿勢がビンビンに伝わってきます。
でも、、、
これじゃ、、
検索にヒットしないよ、、
というわけです。
そのキーワードは誰に響く?
例えば、あなたがラーメンを食べたくなって店を探すとします。
そのときにネットで情報収集するとして、「ラーメン」とだけ入力することはありませんよね?
「新橋 ラーメン」とか「有楽町 ラーメン」という具合に、地域(どこで食べたいか)と、ラーメン(何を食べたいか)を組み合わせるはずです。
でも、それだけだと範囲が広すぎるので「新橋 家系 ラーメン」とか「有楽町 味噌ラーメン」というふうに具体的な味を入れるのではないでしょうか。
このときに食べたいジャンル名がわかっていないと調べようがありません。
もしあなたがオリジナルの味を開発して、ホットケーキの美味しさをラーメンで表現した! としても、「ホットケーキ ラーメン」なんて入力する人はいませんよね。
その言葉や組み合わせが知られていないからです。
だから見込み客が知っている言葉をキーワードにしてブログを書くのが大事なのです。
見込み客が知っている言葉をキーワードにする方法
キーワードを選ぶのに実践的かつ効果的な方法はたった一つしかありません。それは需要のあるキーワードをリサーチすることです。
そして、おススメは Google のキーワードプランナーを使ったリサーチです。いろいろなキーワードリサーチのツールがありますが、お金をかけずに使えて精度が高いのはキーワードプランナーだと思います。
というのも、ネット検索の肝である検索エンジンにおいて、世界で90%以上の圧倒的なシェアを占めているのは Google の検索エンジンです。つまり、どんなキーワードで検索されたのか、世の中のほとんどの需給データを持っているのが Google になるのです。(ちなみに、そのデータを活用してオンライン広告に出稿してもらい、収益を上げるのが Google のビジネスモデルです)
「でも、日本では Yahoo! の検索が3割ほどあるよね」
そんな声も聞こえてきそうですが、基本的に Yahoo! の検索エンジンは Google の検索エンジンの流用です。StatCounter によると、2018年7月の日本における検索エンジンシェアでは、Googleが72%、Yahoo!が22.68% です。つまり、日本での Google 製の検索エンジンのシェアは94.68%になります。
参照:StatCounte (http://gs.statcounter.com/)
だからGoogle のキーワードプランナーでリサーチするのがもっとも蓄積データの質量が高いと考えられるのです。
でも、複数のキーワードを組み合わせていくと何百、何千ものパターンが出てきます。一つのブログを書くのに2時間かかったとして500ものパターンがあれば1000時間必要です。忙しい仕事の合間をぬってすべてを対策するなんて、気の遠くなるような話ですよね。
これらの対策を効率よく進めていくにはキーワードの優先順位を決めていかなければいけません。
キーワードの優先順位を決めるには?
キーワードプランナーでリサーチした多くのキーワードに優先順位をつけるシンプルな方法があります。これは誰でも簡単にできて効果抜群のやり方です。
それは実際に来店したお客さんの話している言葉を聞くことです。
例えば、友人の博多ラーメンの場合、ネット検索から辿り着く人で「新橋 博多ラーメン」と入力する人がどれだけいるのでしょうか?
プロからすれば正式名称は博多ラーメンであっても、ネット検索する人、それも新橋近辺で調べている人であれば「とんこつラーメン」が実際の検索で多く使われる言葉かもしれません。こだわりがあって「長浜ラーメン」と店主が言っているでも「とんこつラーメン」で括られてしまうかもしれません。お客さんにしてみれば正式名称かどうかなんて関係ありません。
だからすべてはお客さんの使う言葉に合わせなければいけないのです。
実際に来店されているお客さん同士の会話であったり、あなたとお客さんの会話の中で出てくる言葉から、あなたの店に辿り着く見込み客のキーワードを使わなければいけないのです。
そう考えると、多くのキーワードの中でも優先して使うべきキーワードや組み合わせがわかってきます。
例えば、店の名前にしてもそうですよね。
「博多ラーメン満腹亭」と
「博多とんこつラーメン満腹亭」で
比べた場合、どちらが検索されやすいか考えればわかりますよね。
勝手に屋号は変えられないとしても、「とんこつ自慢の、博多ラーメン満腹亭」というふうに枕詞をつけることでアクセスを集めやすくなります。
ちょっとしたキーワードへの気配りで大きく成果が違ってきます。
あなたはネット社会にどう立ち向かう?
私たちは、これからもっともっとネット社会に突き進んでいきます。
今や地球上にあるウェブサイトは10憶以上、ウェブページ数は130兆。お客さんに見つけてもらう努力をしないと、あなたがどんなにカッコいいホームページを作ったとしてもネット空間に埋没してしまいます。
そこで大事なのがもっとお客さんと真剣に会話をすること。リアルなお客さんとの会話の中にお客さんのニーズも、それを解決するためのキーワードも隠れています。
- お客さんが何に喜び、何を欲しがっているのか?
- お客さんが何に悩み、どうすればその痛みを取り除けるのか?
- お客さんのニーズに対して、あなたにできることは何か?
「あなたが何をしたいかではなく、お客さんは何をしてほしいか」をお客さんとの会話の中から拾い出して、それをブログ記事などのコンテンツという形にすること。そこにしっかりと、お客さんの使う言葉をキーワードとして示すこと。これが大事なのです。
その「何を」のピントがズレないように気をつけていきましょう。
——葛西義弘
追伸。
友人にはもう一つ、アドバイスをしました。
それは見込み客のキーワードは日本語だけではないということ。
土地柄、観光客の取り込みも重要課題です。英語、中国語、韓国語 etc、、、海外からの旅行者の不満の一つに(自分たちの理解できる)情報不足が挙げられます。まだまだ競合の多くは対策不足のようなので、どんなに大変でもしっかりやっておきましょう。
蒔かない種には芽が出ないのと同じで、伝えなければ伝わりません。
【無料レポート】「インターネット集客の教科書」
しかし、多くの人は本業であれ副業であれ、インターネットを自分のビジネスに活用することができていません。
それは一体、なぜでしょうか?
それは、インターネットを使って集客をする”ちょっとしたコツ”を知らないからです。
インターネット集客には”ちょっとしたコツ”があります。多くの人たちは、この”ちょっとしたコツ”を知らないがために、中途半端なことを繰り返し、時間とお金と労力を浪費してしまっているのです。
このレポートでは、この”ちょっとしたコツ”を紹介するとともに、インターネットで集客することのプロのノウハウ(頭の中)を公開します。
このレポートに書かれている知識を知り、それをあなたのビジネスに応用することで、あなたは24時間365日、あなたの代わりに働き続けてくれる自動集客マシーンと呼べるものを手に入れることができるようになるでしょう。